ブルーロック第25話「法則(カラクリ)」のあらすじを振り返りつつ感想を綴っていきたいと思います。ネタバレを含みますので未読の方はご注意ください。
ゴールの方程式のヒントを求めて、得点ランキングトップの馬狼照英のもとに向かった潔。馬狼のプレーから方程式の法則(カラクリ)に気づくのでした。
ブルーロック第25話「法則(カラクリ)」のあらすじと感想
馬狼との1on1
「どうすればお前みたいにゴールを奪えるストライカーになれる?」
潔は馬狼に直球勝負で教えを乞うが、馬狼は「自分の脳ミソ使え」と一蹴する。それでも、チームVに勝つために手段を選んでいる場合ではない潔は、必死に馬狼に訴える。
引き下がらない潔に対して、馬狼は1on1を仕掛けて来た。
フィジカルで勝ち目のない潔は、馬狼の足元とボールに集中し、馬狼の鋭い切返しにも抜かれずに喰らい付いていく。
しかし、馬狼は潔を抜き切る前に右足を振り抜きシュートを放つ。ゴールまでは20m以上離れていたが、シュートはゴール右上角に決まる。
潔は再度勝負を挑むが、僅かな隙を見せただけでまたしてもゴール右上角にシュートを決められてしまう。

チームX戦の時は、馬狼の武器は突破力なのかと思っていましたが、彼の本当の武器は精度の高いシュートだったようですね。
馬狼の方程式
2度の1on1を経て、潔は、馬狼のゴールの方程式についての仮説を立てる。
潔は馬狼のシュートレンジを、ゴール正面からやや左、40°~45°、距離は23mと見立てていた。そのエリアは、馬狼にとってゴールの確率が跳ね上がる絶対領域。
しかし、試合の中では簡単にそのエリアからシュートを撃てない。絶対領域に侵入するために、馬狼は強靭なフィジカルと突破力を駆使している。
その仮説をもとに潔は3度目の1on1に挑む。
しかし、馬狼のシュートレンジは23mではなく、27mだった。潔はまたしてもゴールを許してしまう。
馬狼には完敗したが、潔は「ゴールの方程式」というものの法則を理解することができた。

ゴールを量産している馬狼は既に「己だけの方程式」を確立していたのですね。
最初は「自分で考えろ」と潔に言っていた馬狼でしたが、結局3回も1on1に付き合って、自分の武器も惜しみなく見せてくれました。
馬狼としては自分の方程式を「教えた」のではなく、力の差を「思い知らせた」との事でしたが、潔も馬狼の圧倒的な実力にはシンプルに憧れを抱いたようでしたね。
夢を失う恐怖
部屋に戻った潔は「ゴールの方程式」について考えを巡らせる。
「ゴールの方程式」の法則は分かったが、自分の武器である「空間認識能力」をゴールに繋げるために何が必要なのかは見えてこない。
潔は、自分の手が震えている事に気づく。チームV戦に敗れれば、サッカー人生が終わる。その事にビビっているのかもしれない。
すると、隣の布団からイガグリが声をかけて来る。イガグリは「夢が終わる」かもしれない恐怖で眠れないと言う。
それを聞いた潔は、自分もビビっているのではなく、怖いのだと気づいた。同時に、怖いから戦うし、強くなれるんだとも思う。
そして、チームV戦に絶対に勝つと、決意を新たにするのだった。

恐怖で眠れないイガグリはかわいそうですが、けっこうかわいかったですね。この恐怖心の中でのギリギリの戦いが、選手たちの進化を促すという絵心の狙い通りの展開になっている感じです。
また、ここまで3話続けて幕間的な話が続きましたが、次回はチームV戦がスタートして欲しいところです。
コメント