いらっしゃいませ。
アオアシ146話「高みを目指す」のネタバレと感想です。
栗林との会話で意識の差を痛感したアシト。
Aチームの紅白戦にサブ組として臨みます。
サブが弱いとレギュラーも弱くなる。
福田監督のこの言葉に奮起したサブ組は、その思いをプレーで示すことができるのでしょうか…?
『アオアシ』第146話のあらすじ
この日のAチームの紅白戦には、サブ組に1年生の夜練組が多く抜擢されていました。
夜練の疲れが見える1年生たちですが、試合前に阿久津から挑発されても相手にせず、集中しています。
サブが弱いとレギュラーも弱くなる。
福田監督の言葉はアシトたちからBの浅利たちにも伝えられ、1年生全員が高いモチベーションをもって試合に臨んでいます。
紅白戦がスタートすると、サブ組はレギュラー組と一進一退の攻防を繰り広げます。
特にディフェンスラインの連動した動きや、ボールを奪われたあとの切り替えのスピードといった集中力の部分で大きな成長を見せました。
Aチームのキャプテン、義経は福田監督の言葉がここまでサブ組に響いていたのかと感心しますが、彼らを奮起させたのは監督だけではありません。
紅白戦の前に、アシトは1年生たちにある言葉をかけていました。
サブって決めつけられてることに悔しい気持ちがねぇと、そこは譲っちゃいけねぇ。
アシトたちが見据えているのは強いサブではなく、レギュラーの座です。この紅白戦でも勝つ気満々なのでした…!
富樫が見せた成長
146話ではレギュラー組を相手に良いプレーをするサブ組が描かれていましたが、個人の成長としては富樫のプレーが目立っていました。
視野の広さはただ広い範囲を見るだけでなく、見えた情報を正確に捉えてプレーに活かせるかが重要です。
富樫はそれを理解して、ロングフィードをはじめ積極的なプレーを見せていました。
Aチームに上がってから苦悩していた富樫が前進し始めたことは嬉しいですね!
一つ上の意識をもって紅白戦へ!
世界最高の選手を目指していると言い切る栗林との会話で、アシトの意識は試合に出たいからレギュラーを奪い取るにグレードアップしました。
このタイミングが非常に良かったですね。
福田監督の言葉でサブ組全体に積極性やがむしゃらさが生まれたところだったので、アシトの気持ちは他のメンバーにもすぐに伝播したんだと思います。
これがちょっと前だったら、そんなことは分かってるだとか、お前に言われたくないみたいな反論をしてくる奴が出てきたはずです。富樫とか。
紅白戦の前にしっかりと言葉にして仲間に伝えられたアシトもナイスでした。
なんか、内面が成長していますね!
まとめ
レギュラーvsサブの紅白戦がスタートしました。
立ち上がりはサブ組が高い集中力を見せ、レギュラー組と互角に渡り合っています。
しかし、ユース代表を多数擁するレギュラー陣がこのままサブ組に圧し負けるようなことは考えられないので、ここから実力を発揮してくるでしょう!
次回も楽しみです。
コメント